こんにちは、スシタツタパスタ(@utu_hon_ikikata)です。
皆さんは地理は得意ですか?特に日本地図。
私は学生時代から地理が苦手で47都道府県を1桁程度しか記憶できませんでした。
恥ずかしながら大人になっても全部は覚えていません。
私が日本地図を書いたなら日本は国土の半分を失っています。
特にその中で四国、関東は県名も配置も覚えにくいと思いませんか?(偏見)
四国は形がどれもこれも似ていてどこが何だか分かりません。
埼玉県・東京都・神奈川県、静岡県は形も似ているうえ人口のように密集しています。
難しすぎます。全国の小中学生やVTuberの正答率が低い事も当然ではないでしょうか?(偏見)
そこで今回は四国、関東の配置を簡単に覚えるための語呂合わせの方法をお伝えします。
四国の覚え方
四国を構成する県
高知県・香川県・愛媛県・徳島県
語呂合わせ
これを語呂合わせすると
『こっち側へ行っとく(こっちがわへいっとく)』
『こっち(高知)側(香川)え行(愛媛)とく(徳島)』
こんな風に覚えます。
順番としては数字の4を下から一筆書きするようにして覚えます。
①下→②上→③左→④右の順です。
①高知→②香川→③愛媛→④徳島

上述した語呂合わせが難しいなら別なタイプも有ります。
愛媛を始まりにして時計回りに
『光るところ(ひかるところ)』と覚えます。
『ひ(愛媛)かる(香川)と(徳島)ころ(高知)』

関東(一部)の覚え方
関東(一部)を構成する県
埼玉県・東京都・神奈川県・静岡県
語呂合わせ
形が似ている3つの長方形、一番上が埼玉です。
埼玉を始まりにして上から下に
『砂糖菓子(さとうかし)』と覚えます。
『さ(埼玉)とう(東京)か(かながわ)し(静岡)』

分かりにくい3つの県と静岡県も覚えられる優れものです。
イラストやパズルで覚える
日本地図は語呂合わせだけじゃなくイラストやパズルで覚えるのもおススメです。
まとめ【自分に合う方法で簡単に地図を覚えよう】
いかがでしたか?
今回は四国と関東(一部)の覚え方を書かせていただきました。
学生さんや日本地図を覚えなおしたい人に少しでも役に立てば幸いです。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
記事の更新をTwitter(@utu_hon_ikikata)にて発信しています。よろしければフォローをよろしくお願いいたします。
記事の感想やこういった記事を書いてほしいなどご意見・ご要望などが有ればコメントやツイッターにリプをどうぞ。
下のバナーをクリックしていただいたら、私が喜んで跳ねまわります。
よろしければクリックよろしくお願いします。
コメント