こんにちは、スシタツタパスタ(@utu_hon_ikikata)です。
うつ病になって全く動けない時はどうしてます?
無理やり散歩や筋トレなど無理やりに動いていませんか?
そういう時には何もせずに休むことが大事です。
寝ているばかりと、自分を責めすぎていませんか?
うつ病が重度の時には基本は体が動かずにほぼ寝たきりになります。
しかし頭では「早く良くならないと」「何か行動しなくては」と焦り自分を責めてしまいがちです。
そうなると寝たきり→自分を責める→気分が悪くなる→体調も悪くなる→寝たきりのような悪循環となります。

自分を責めても具合が良くはならないので責めるのはやめましょう。
責めるより「良くなったら何をしようか?」などのポジティブなことを考えるのは良いです。
うつで寝たきりの時は何をしたらいいのか?
鬱がひどい時には「規則正しい生活」「趣味」「散歩」「筋トレ」などは
おすすめできません。
やろうと思ってもできないですし、中途半端になって自分を責めてしまいます。
自分を責めない方なら良いですが、大体の人は責めてしまいます。
それならむしろ休息した方が良いです。
基本的には『何もしないこと』
これが大事だと思います。
寝ころんだり、椅子に座ったりして何もせず過ごし、心と体を休ませてあげるのが大事です。
何もしてなくても自分を責めないでください。
これも『治療の一環』です。
調子が良くなったら何をする?
自分を責める癖を治す
調子が良くなってきたら散歩や筋トレをしていくと思います。
その途中で上手くいかず挫折する事もあるかもしれません。
ですがあまりできなかった、と自分を責めるのはやめましょう。
自分を誉める
数分でも歩けた、一回でも腕立てなり何かができただけでも自分を誉めてあげてください。
無理にハードルを上げない
ハードルを上げすぎると自分を追い込むことになります。
目標は少しずつ上げていきましょう。
目標が下がっても良いので継続することが大事です。
家族や友人に『動け』『働け』と言われたらどうする?
無理に動いたら再発することを伝える
誰かに行動した方が良いと言われても気が向かない、体が動かないならやめておきましょう。
心も体も動かないのに無理やり動くのは非常につらいですし余計に体調が悪化してしまいます。
期待に応えることは疲れる
それでもし呆れられても「仕方ない」と割り切った方が気が楽です。
呆れられたくない、嫌われたくないと思い、相手の期待に応えて行動し続けるのは余計に心が疲れてしまいます。
そんな風に生きようとして私は何年も苦しんでうつになってしまいました。
うつ病に苦しんでいる人は親など誰かに期待され、それに応えるために無理をして頑張り過ぎてきた人が多いです。
自分を押し殺して打ち込み、結果が出なければ褒められない上に怒られる。
こうなると自己肯定感が低い人間ができあがってしまいます。
何かできなければ自分に価値が無い、生きている意味が無いという考えは自分を追い込むことになります。
疲れないような生き方をした方がうつも楽になっていきます。
まとめ
うつで動けない時には無理をして体を動かそうと考えがちです。
そういう時には無理をせずに休息を取りましょう。
動けない自分を受け入れてあげてください。
『何もしないをしている』と思えば良いです。
動ける時になってから動けばいいのです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
記事の更新をTwitter(@utu_hon_ikikata)にて発信しています。よろしければフォローをよろしくお願いいたします。
記事の感想やこういった記事を書いてほしいなどご意見・ご要望などが有ればコメントやツイッターにリプをどうぞ。
下のバナーをクリックしていただいたら、ブログ主のウツが少し良くなります。
よろしければクリックよろしくお願いします。
コメント